こんにちは!ユミです^^
今日は、ベランダのいちごの摘花・摘果をしました。
花はよく咲くのだけれど、いまいち実が育たなくて^^;
実ができなかった花はどうしたらいいんだろう…とそのままにしていました。
だけど、きっとそのままはよくないのだろう。。と調べると、やっぱり摘花?摘果?をしなくちゃいけないみたい^^;
今日は、摘花・摘果した花・実の写真と原因を見ていきます。
【いちごの管理】結実・実ができない場合は摘花・摘果
摘花・摘果するのは、うまく受粉ができなかった花なのですが、
どんな花・実を摘果したらいいのか、わかりませんよね^^;
私の場合、花のあと、実が膨らんでくるはずなのに、いくら待っても実が膨らんでこなかったのが、たくさんあったんですよね。
こんな感じで、茶色くなって、全然実が膨らんでこないんです。

特に最初の方に花が咲いたもの。
3月頃に花が咲いた、苗の下の方のやつが実にならない…!
全部チョキチョキしました^^;

もっと早めに切ってしまったら良かったかも。
結実しなかった花は取ってしまわないと、栄養が分散されて、その後に良い実ができないとか。
いつ摘花・摘果したらいいのかだけど、
4月頃の花が咲き出したら、随時していくといいみたいです。
摘花・摘果する花は、
- 茶色くなった実
- 茎が細くて、小さい実しかできなさそうなもの
- 一つの枝に大きな実になりそうなものを2〜3個残して、その他のもの
そういうのは、全部切ってしまっていいみたい。
なんか、花が咲いている時に切るのは可哀想な気がして、置いていたけれど…、
細くて、いかにも弱々しい枝は思い切って切ってしまった方が、いちごの株全体的には良いので。ここは思い切っていきましょう^^
結実しなかった実・受粉できなかった花の原因は?

せっかくいちごを育てるなら、たくさんの実を付けたいって思ってしまいますよね?^^;
私は思っていました。
だから、結実しない実があったら、「何で〜…?」って悲しんでいたけれど、
結実しても、1枝に良い実だけ2〜3個残して、あとは切った方がいいので、何個か結実しなかったからって、そんなに悲しまないでもいいのかもしれません。
結実しない原因って、いろいろあるかもしれませんが、
私の場合、水やりの時に花とか実に水がかかっていたことが原因かもしれません。
いちごの株って雨にあんまりかからない方がいいみたいです。
花が濡れてしまうと、花粉がつかなかったり、せっかく雌しべについてもうまく受粉できなかったりするみたいなんです。
そういえば、雨の日の翌日は、花粉が全然出てなかったので、水で花粉が流されたりとかもあるのかも。
水やりや雨には注意が必要ですね^^;
まとめ
今日は、いちごの摘花・摘果をしました。
うまく結実しなかった花は、やはり摘果することが、美味しいいちごを作るのに必要かもしれませんね^^;
初めてのいちご栽培で、美味しいいちごができるのか、楽しみです*^^*


