秘密の裏庭
悩めるアラフォーワーキングママの記録
イチジク PR

コガネムシ対策!イチジクの鉢植えと挿し木ポットに防虫ネットを付けたよ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

こんにちは!ユミです。

先日、挿し木を終えたので、防虫ネットを付けました。

コガネムシ対策です。

今日はコガネムシ対策に作ったネットをご紹介します。

これでコガネムシさん、こないといいな。

イチジク植え替え・剪定・挿し木後にくる害虫はコガネムシ?

イチジクとか果樹を育てていると、やっぱり害虫対策が必要になってきます。

大切なイチジクに虫さんを付けたくはありません^^;

調べてみると、イチジクの土にはコガネムシが来るみたいです。

その他の果樹にもきますが…。コガネムシさんはブルーベリーが大好きみたいですね。

コガネムシってあれです。黄金色に輝く、あの気持ち悪い虫です。

臭い匂いを出すやつ?それは、カメムシか…。

どっちも私からすれば嫌な虫です。

 

コガネムシは6月頃〜9月頃まで産卵するらしいのですが、虫が大嫌いな私は、5月頃にはネットをつけた状態にしておきたい。

成虫は植物の葉っぱを食べるし、

コガネムシの幼虫は、土の中で植物の根っこを食べてしまいます。

植え替えしたところの土に潜り込まれたら、きっと枯れてしまいます。

もし産卵されてしまっても、幼虫の駆除とか、悲鳴を上げてしまうかも…笑

そうなる前に防虫ネットをつけることにしました^^;

 

植え替え後の3年後くらいからは、カミキリムシ対策もした方がいいみたいですが、今回はまだ1年目なので、付けなくても良さそうです。

コガネムシ対策の防虫ネットの作り方

防虫ネットは、手作りです。

どうやって作ったかというと、

キッチンの排水溝のネットを切り拓いて縫い合わせて作りました。

植え替え後のイチジク鉢に排水溝ネット

まず、キッチンの排水溝ネットを3枚切り開きます。

そして、切り開いた部分を適当に縫い合わせました。

イチジク ネット

 

その真ん中に穴をあけて、イチジクが顔を出せるようにしました。

こんな感じ↓

イチジク ネット

 

被せて、ガムテープで止めました。

見た目はちょっと…だけど、コガネムシの幼虫に比べれば、この方がいい。

これのいいところは、排水溝ネットなんで、水をよく通すところ。

だから、水やりの時は気にせずじゃぶじゃぶあげれます。

光も通すし、風通りも良さげです。

蒸れることもなさそう^^

蒸れるとコバエがね…

 

ネットでは、園芸用のコガネムシ対策で、こんな便利そうな物もありました!↓

 

イチジクの挿し木ポットに排水溝ネット

挿し木ポットには、排水溝ネット1枚で大丈夫でした!

切り開かずに、底の部分の真ん中に穴をあけて被せるだけ。

あとは輪ゴムで止めています。

イチジク ネット

 

挿し木ポットにネットはいらないかも…と思いましたが、

1年植え替えする予定がないので、念のため付けました。^^;

こちらは無事に芽が出てくることを目標に。

まとめ

今回は、コガネムシ対策にイチジクの植木鉢に防虫ネットを付けました。

 

手作りしたのですが、ネットで便利なものを見つけたので、

手作りする必要もなかったかな^^;

 

この夏は、この手作りネットの対策でなんとかやり過ごそう…。

ではまた〜。*^^*

【2022年4月】イチジクとレモンとぶどう(シャインマスカット)の1年苗を購入!品種や値段は?こんにちは!ユミです^^ 本日は、ちょっと遠くのお店まで足を運んで、果樹の苗を3個購入しました。 最初に近くのホームセンターへ行って...
【2022年4月】イチジク・レモン・ぶどうの植え替え方法(1年苗を購入後)こんにちは!ユミです^^ 本日、イチジクとレモンとぶどうの苗を植え替えしました! それぞれ植え替えに適した時期は違うと思うのだけ...
2022年4月イチジク植え替え後の剪定と挿し木の方法まとめこんにちは!ユミです^^ 今日はイチジクの剪定と挿し木をしました! イチジクの植え替えは先日に済ませていましたので、今回は剪定をして...

 

スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です