こんにちは!ユミです^^
今日は12月中旬、神戸の冬のベランダガーデニングの状態をちょっとばかりご紹介します。
急に寒くなってきて、ベランダのバラのお花も終わってしまい、緑の葉っぱはまだあるけれど、
綺麗なお花の色がなくなって、ちょっと寂しくなってきました。
12月中旬の神戸、気温は6度〜15度と比較的暖かいので、まだ残っているお花もあります。
ウチのベランダで残っている花は、日日草とユーフォルビア・ダイアモンドフロストというお花。
冬のベランダその① ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、白くて小さなお花が沢山咲いています。
このまま咲いた状態で冬越しできるかしら…。
冬のベランダその② 日日草とアンゲロニア・セレニータ
↑花が咲いているのが日日草です。
ほったらかしにしていて、一緒に植えていたアンゲロニア・セレニータのお花は枯れてしまい(真ん中)、菊科の植物(名前忘れた)はお花がいつの間にか終わっていました。(左側)笑
アンゲロニア・セレニータが咲いている時の状態がこちら↓

この時は植え替える前で、植え替えてあげると、夏は可愛い白い花が沢山咲きました。
アンゲロニア・セレニータもお花部分は枯れてしまったけれど、茎の部分は生きています^^;
神戸はここ数年、気温もそんなに下がらないので、一年草の植物も、もしかしたら冬越しすることができるかもしれません。
残念な感じのミリオンベル
我が家で冬越しする植物といえば、こちらのミリオンベルはなんと今年で3年目という快挙。
一応、一年草という括りだったはずだけれど、ミリオンベルはとっても芽吹く力が強いみたいで、なんと3年間持ち堪えているのです。
私はよく、水やりを忘れてしまうので、しょっちゅう枯れる危機はあったのだけれど、その度に強くなっているようです笑
(写真のミリオンベルも1年目はもっとこんもりと咲いていたんだけれど、お世話をサボるとこんな感じのスカスカに^^;)
そんなミリオンベルも、今回の水やり忘れで瀕死の状態。。
丁度いい機会だったので、強剪定をして、今年の冬はこの状態で越せるかどうか見てみようと思います。^^;

運が良ければ、来年の春、緑の葉っぱに綺麗なお花が沢山咲いてくれることと思います。
冬のベランダその③ バラ
秋のローズ・ポンパデュール
今年初めてバラを育ててみて、バラはやっぱり虫がつきやすいな。と思います。
我が家のベランダはマンションの6階の高さなので、風がよく通ります。
そんな環境なので、1番の厄介な虫はハダニです。
今年は赤いハダニや、色があまり判別できないハダニも沢山つきました。あまりにハダニがつきすぎて、ハダニのうんこの黒い点々が沢山ついていました。
それから2番に厄介だったのが、うどん粉病。白い粉のようなカビがつきます。
今年はガートルード ジェキルがハダニにやられてしまい、春だけしかお花が咲きませんでした。ジェキルだけ、見るからに弱っていました。
ジェキルの土がなんだかフワフワしていて、もしかしたら、土の中にコガネムシの幼虫さんがいるのでは…と疑っています。
年内に植え替えしようと思っているので、その時に確認してみます。
秋のルージュピエールドゥロンサール
今年、新苗から育てたルージュ・ピエールさんは、わずかだったけれど、真っ赤な素敵なお花を咲かせてくれました!
ルージュ・ピエールは今年の冬に鉢増ししてみようかと思っています。
春はそこそこ咲いてくれたバラ達↓
春のローズ・ポンパデュール
春のローズ・ポンパデュール
春のガートルード ジェキル
カットしたバラの花を花瓶に生けました
ガーデニングの初心者のベランダでも、春には素敵なバラが咲いてくれました。
でも、やっぱりお世話が行き届かず、花数もベテランの方のブログに比べると少ないな〜と思っていました。
秋のお花はもっと少なくなり、
冬の現在は、花も終わってしまい、寂しいベランダとなっております^^;

来年の春はもっと花を咲かせられるようになるかな〜。
初めて買ったバラは、
- ローズ・ポンパデュール
- ガートルード ジェキル
- ルージュピエールドゥロンサール
の3種類。
この3種類を選ぶ時もめっちゃ調べまくって、好みのバラを探して、なんとか3種類に絞って選んだのだけれど。
調べれば調べるほどに、素敵なバラが出てきて、悩みますよね〜!^^;
1年、バラを育ててみて、
2022年の今、欲しいな〜と思うバラを10個選んでみました!

ブログランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします!^^