こんにちは!ユミです^^
今日は、子供と一緒にいちごの植え替えをしました。
先日、コーナンで売れ残った苺の苗を新たに2つ購入してたので、
本日植え替え。(2022年4月8日)
いちごの種類は、「あまえくぼ」という品種と

「とちおとめ」という品種。
とちおとめって、スーパーでも時々見かける品種ですよね?
ということは、
スーパーのいちごと同じような甘さのいちごができる可能性があるということ?
楽しみです*^^*

植え方は適当です笑
てのひらに乗るくらいの肥料をそれぞれハンキングへ入れます。
肥料はいちご用の肥料にしています。
何故かピースをしたがる5歳児^^;
土を入れます。
草花用の園芸用の土です。
肥料と軽く混ぜ混ぜしました。

何故かピースをする娘(再び… ^^;)
さらに土を入れます。
肥料が直接根に付くと良くないみたいな説明があったので、土を被せておきます。

苗をポットからそっと出して、そのままハンキングの上に乗せます。
いちごの植え替えの時は根を崩さない方が良いと何かで見たので、ポットの土は落とさずにそのまま植え替えました。
周りに土を入れていきます。
いちごは株の芽が出るところ(クラウン)を土に埋めないようにするみたいです。
いちごはランナー呼ばれる茎を後ろにします。
いちごの実がランナーと反対側にできるから、ランナーを後ろにするのですが、
ランナー見当たらず…どれかしら^^;
分からなかったので、向きも適当です。笑
セールで購入した株だったので、よく見たら葉っぱの色が黒いところと、茎に白いものがついていました…。(茎の白いのは写真撮り忘れました)
病気だったら広がる可能性があるので、怪しいところは全部ハサミで切り落としました。
苺の病気の対処法はこちら↓
植え替え完了です。♪
「あまえくぼ」の方は、購入時点で花が咲いていたので、もしかしたら1年目でいちごができる可能性ありますね*^^*
「とちおとめ」の方は小さい株だったので、今年はいちごはできないかな^^;
夏を元気に越すことができたら、子株を増やして、来年頑張りたいな!
最後に、去年の秋頃から育てているいちごの写真をパシャリ⭐︎
全部で4株になりました*^^*
それぞれ品種が違います。
ベランダ栽培におすすめのいちごの品種はこちら↓

ベランダ栽培のいちごの受粉についてまとめました↓

それではまた〜^^