2022年7月16日の土曜日に京都鉄道博物館へ行ってきました。
今日はその思い出を振り返りたいと思います!*^^*
結構広くて、お昼頃から入館したけれど、一日遊べるくらい子供は大喜びでした。
電車の運転席に座って、レバーを触ったりできるので、特に男の子は喜ぶと思います。
大人でも機関車の仕事をみるのはとっても楽しくて。
撮り鉄らしき人もいましたよ!^^;
では早速、鉄道博物館のレポート、行ってみましょう♪

大人も機関車に興奮!笑
大人が(私が)一番興奮したのが、機関車!笑
やっぱりね、間近で見るとかっこよさが全然違うの!!!
この、後につながっている車両に乗りたかったんだけど、↓

受付時間が16時半頃だったかな?↓
時間が過ぎてしまってて、乗れなかったの…!泣
ここの乗り場にたどり着くまでに、誘惑が多過ぎて、子供が全然機関車に向かってくれなくて…。
結果、ギリギリ受付時間を逃すっていう、ね…。
子供あるあるですよね^^;
でも、近くで見る機関車は大迫力です!

機関車が通る踏切みたいなところを渡ることができるし、
これ↓

分かります?機関車がクルクルと回るところ。
何ていうのかわからないのだけど、方向を変える時に乗るやつ。^^;
機関車トーマスのガチャガチャで出たら、興奮するやつ!笑
これもしっかり見れました〜!*^^*
子供も、興味津々で、
機関車に乗っている人の仕事を見つめていました。
石炭を積んだりするところもずーっと見てました笑

子供が大好きなイエロードクター
機関車のすぐそばには子供が遊べる広場があって、
イエロードクターの滑り台が気に入って、
何回も何回も滑ってました。^^



小さい頃から黄色が好きで、
イエロードクターの駅弁を初めて買った日から、大好きになってしまって。笑
この日は、レストランでも実際に走っているイエロードクターを間近で見ることができて、
かなり喜んでいました!(写真は撮れなかったんだけど)
やっぱりイエロードクターは人気みたいで、近くを走ってきた時に歓声が上がってました笑
レストランは是非窓側の席に座って、走ってくる列車を眺めながら、休憩してくださいね!
運河よければ、イエロードクターを見ることができます!*^^*
列車の運転席も大人気!
子供が楽しめる列車の運転席は、数カ所ありました。
計器をいじくり回して、運転を楽しむ我が子…笑


男の子みたいですが、楽しいんでしょうね笑
なかなか降りてくれなかってけれど、博物館の中はとっても広くて、他にも子供が楽しめるものがたくさんあったので、それほど混雑している感じもなく、思う存分、運転を楽しんでいました。笑
この、新幹線は何だろう?^^;↓

古い電車から、新しい新幹線までたくさんありました。

これは、列車の中の運転席に実際に入ったところ。↓
結構狭かった!笑

京都鉄道博物館へ行ってきたレポ〜まとめ

ウチの子供は、6歳女の子ですが、鉄道博物館、とっても楽しんでました!
知っている列車といえば、
「機関車」と
「イエロードクター」と
「こまち」と
「はやぶさ」と
「こだま」
くらいの知識しかありませんが、それでも乗り物の博物館って楽しいみたいです。^^
京都鉄道博物館は予想に反して、めちゃくちゃ広くって、子供が喜ぶような仕掛けがあちこちにありました。
子供も飽きずに閉館までしっかり遊びました!
もちろん大人も興奮する展示が随所にあって、
鉄道ジオラマでは、ミニチュアサイズの有名どころの列車が走っているところが見れますし、
機関車についているプレートがずら〜っと飾ってあるのは、とっても素敵でした!(写真とればよかった…!)
だけど、注意が必要なのは、
体験コーナー(例えば、機関車の車両に乗りたいとか、運転手さんの服を着て写真を撮るコーナーとか)
やジオラマなど、開始時間が決まっているものがあるので、最初に時間を確認して、予約が必要なところは、先に済ませておいてくださいね^^
興奮していると時間があっという間に経ってしまうので^^;
京都鉄道博物館は大人も子供も1日中楽しめる施設でした!
ウチの子はまた行きたいと言っています^^;
近いうちにまた行くことになるかも…
行ってきました!2回目の京都鉄道博物館!

帰りは京都駅のキラキラ階段で写真撮影

京都鉄道博物館の帰りには、京都駅のライトアップした階段で少し遊びました。
子供ってキラキラしたものが大好きですよね!笑
京都駅に行くと必ずこの階段を上がったり降りたり…して遊びます!
結局この日は夜までしっかり遊んで、家に着いたのは夜9時近く。
お疲れ様でした^^;
関西で、子供とよく行くスポットはやっぱり六甲山↓
