こんにちは!ユミです^^
今日は書道の会派の違いと選び方について書きます。
書道を始めたいけれど、どうやってお教室を選べばいいのかを決める時に、私だったらその教室がどこの書道団体(会派)に属しているのか?を確認します。
理由は、書道団体(会派)によって学ぶ内容が全然違うからです!
どのような字を書くかも各団体によって全然違います。
じゃぁ、どの会派がいいのか?を決めていく時に、まずは自分の書道の方向性を考えます。
初心者の人に書道の方向性と言われても難しいし分からない!となると思います。
なので、私が思う決め方を書いてみますね。
書道団体(会派)の違いと決め方その① 芸術書道がいいのか?教育書道がいいのか?
まずはやっぱりここを考える!というところは、芸術書道なのか?教育書道なのか?ということです。
芸術書道と教育書道の違い
まず、書道について調べていると良く出てくる芸術書道と教育書道の違いですが、
どちらも字を学ぶという点では同じなんです。
ただ、芸術書道は古典を勉強します。(えぇぇぇ…!?と思わず読んでみてください^^;)
教育書道はあまり古典の勉強はありません。
ですが、この古典の勉強は字の上達には大きく関わってくると私は思っています^^
字が綺麗になれたら十分!な人は教育書道
教育書道では古典の勉強はなく、臨書というものをあまりしません。
臨書ってなぁに?という人はこちらを。

なので、教育書道はほとんど習字教室と言っていいのかもしれません。
字が綺麗になれたら十分!かっこいい字とか、芸術性とかそんなのは必要ないです!って言い切れる人には教育書道がいいのかもしれません。
ただ、教育書道にもやっぱり字形の違いがあります。
有名な団体には
などがあるようです。
好みの字形の団体があれば、こちらのお教室を探してみてもいいかもしれませんね。
ただ、私の個人的な意見としては、是非とも芸術書道の教室に通ってみて欲しいと思うのです!^^
素敵な作品を作りたい!かっこいい書作品に憧れるなら芸術書道!
芸術書道の会派と言っても、ここでは教育書道以外の会派として書きます。
芸術書道では、綺麗な字を書くだけでなく、古典を習ったり、創作作品を作ったり、展覧会に出したりといった書活動をします。
もちろん綺麗な字を書けることは最低限に必要なことなので、そこは絶対なのですが、古典を勉強したり、創作をすると何がいいって、作品が作れるようになってくるんです。
例えば、命名書を書いてお友達にプレゼントしたり、作品として依頼がきた時に、カッコよく、人を惹きつける書作品を作ろうと思うと、綺麗に書くだけでは何だか物足りない…。
そういう作品も芸術書道では自然と作成できるようになる!(と思っている…^^;)
じゃぁ芸術書道でもどの会派がいいのか?ってところですが、下にまとめてみました。
書道団体(会派)の違いと決め方その② どんな作品を書きたいのか?
どんな作品を書きたいのか?によって、会派をある程度絞ることが出来ます。
大きくは、かな書道・漢字・近代詩文書に分けてみると良いと思います。
かな書道
かな書道は、その名の通り、かなを書く団体です。
私もとっても興味があります。^^
かな書道の作品、見たことありますか??
めちゃくちゃ素敵なんですよ!!
私がよくインスタグラムで拝見している書道家さんを少しご紹介します。↓
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
かな書道の素敵なところは、流れるような素敵な字と余白の美です!
かなが書けるようになると、小筆でお手紙もさらさらと素敵に書けるようになると思います。(たぶん)
素敵すぎて、憧れます…!!!
かな書道団体(会派)はこちらが有名どころ?かと思います。
すみません、この辺の団体しか存じ上げません。^^;
他にもたくさん、本当にたくさんあるとは思うのですが…。
漢字書道
主に漢字を書く書道団体です。
私が所属している会派も漢字の団体になります。
漢字を書く団体はこんな作品を書きます。↓
この投稿をInstagramで見る
私が所属している書道団体(会派)とは違いますので、作品の雰囲気がだいぶ違います^^;
漢字の団体でも、会派によって字の雰囲気は全然違うので、好みが分かれるところです。
漢字の書道団体(会派)はこちら
こちらもたくさん団体があるのですが、私はあんまり知らないのです。^^;
近代詩文書
近代詩文書は、よく分かりません。^^;
が、見てください!この迫力ある素敵な作品を!
この投稿をInstagramで見る
迫力ある作品や芸術性のある作品を求めている方には近代詩文書を習うのがおすすめです。
私も近代詩文書も習ってみたい!やりたいこと多すぎてしばらく無理だけれど^^;
作品をつくる力がつきそうだなって思う。
どんな作品を書きたいのか?を考えてみる
かな書道も漢字も近代詩文書の書道団体も、全国に教室がある団体(有名どころ)もあれば、地域に限定した団体もあります。
知らない会派も本当にたくさんあるし、この3種類に分けることが出きない書道団体もあります。
しかし、自分がどんな作品を作ってみたいのか?を考えて絞ってみるのも良いのではないかと思います。^^
ちなみに、私はかな書道も漢字も近代詩文書もどれもやってみたい!というか、最終的には全部をできるようになりたい!ととんでもない欲望があります。笑
書道団体(会派)の違いと決め方その③ 好みの作品や字形を見つける!
書道団体(会派)はたくさんあることが分かりましたが、どんな作品を作りたいのか?かな書道なのか?漢字なのか?近代詩文書なのか?から、ある程度、会派を絞ることができます。
あとは、最終的にはどんな字を書きたいのか?から選ぶことをおすすめします。
いろんな会派のホームページを覗いてみたり、
書道教室の先生の字を見たり、
インスタグラムでいろんな作品を見たりすると、
好きな雰囲気のものが出てくると思います。
例えば私だと、この方の字や作品の雰囲気は大好きです。↓
この投稿をInstagramで見る
この方の作品の配置や字もデザイン性があって好きです。↓
この投稿をInstagramで見る
今回ご紹介した書道の先生方は、私から見たら雲の上のような存在ではありますが、
いつかは私もこんな風に書けるようになりたいという憧れがあります!
まとめ
書道を始める時に気になる会派について書きましたが、どうでしたか?
ちょっとイメージができましたでしょうか?^^
まず①番は、芸術書道がいいのか?教育書道がいいのか?
②番目にはどんな作品を書きたいのか?大まかにかな書道・漢字・近代詩文書に分けられるが、何をやりたいのか?を決めます。
③番目に好みの作品や字形を見つけるために、会派のホームページや教室のホームページ、さらにはインスタなどを見る。
これを考えることで、自分の求める書道教室がだいぶ絞れるのではないか、と思います!^^
書道を始める時の参考にしてみて下さい!
書道を始めるたいけれど、本当に上達するの…?
子供の時から習っている人にはどうしたって敵わないよね。。と考えてしまう人へ向けて書きました。私の先生は大人から始めた人ですが、とっても上手なので心配無用です↓

書道師範を目指すなら、どれくらいで師範になれるのか?は、気になるところですよね^^
でもきっと、習い始める時に師範について聞くなんて…とちょっと尻込みしてしまうと思うのです。
そんな時はこちらを参考にしてみてください。
