2023年5月、師範試験の提出課題の練習風景です。
こちらは2×8尺の課題。
初めて、2×8尺に取り組みました。本当に全然書けなくて、泣きそうになりながら、家で練習しました笑

夜中〜朝方まで練習したりして、その時は「全然できな〜い…!!」と必死なんだけど、
今振り返って見ると、そんなに頑張って取り組めることも大人になると無いので、楽しかったかも。。
と思えてきます。^^;
私が書いたやつと先生のお手本を見て、私の娘は「こっちの方が上手!!!」と一発で先生のお手本を選びました。
子供なのに凄い…!
子供だからでしょうか??^^;
子供は正直ですから。
こっちは、古典臨書の課題だったかな…?↓
条福に書きました。
これも書けなくて、先生に泣き付きました笑

この写真は休憩している時に撮った写真。
日が明るいので、まだまだ余裕がある時の写真ですね^^;

2023年6月の師範試験は、見事に落ちました。笑
まぁ、普段から全然練習できていないから、(していないからですね…^^;)落ちるのは当たり前ですね。
でも、師範格までは落ちないって勝手に思っていただけに、ちょっと凹みました…笑
次の試験で師範格に上がれるのでしょうか。
師範格から師範になるには、最低でも3回〜4回は試験を受けないと合格できないという厳しい道のり。。
その舞台にもまだ立ててない、、
実力がまだまだ足りないのはよくわかっています。
師範・師範格・準師範の人たちを見ても、私なんて本当にヘタッピで準師範と胸を張って言うことができません。
こんな実力で合格しても困るのは自分。(合格しないけれど)
もっともっと書かなければいけないのでしょうね^^;