秘密の裏庭
悩めるアラフォーワーキングママの記録
日常のあれこれ PR

義祖母が亡くなりました。葬儀に参列した際の孫嫁の立ち居振る舞いまとめ

おばあちゃん 葬儀 忌引き 喪中 年賀状 義祖母
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

こんにちは。ユミです。

10月はじめ頃に義祖母が亡くなりました。

主人の親戚のお葬式に初めて参加したのですが、孫嫁としての立ち居振る舞いがわからず、お葬式の前はかなり不安でした。

無事に葬儀も済んだものの、反省点も沢山あります^^;

この記事では、私が実際に葬儀に参列した際の記録を残します。

お通夜に参列はした方がいいの?

私と旦那家族との関係

  • 主人の母方の義祖母が永眠
  • 義母:2人兄妹の姉
  • 私:孫嫁で5歳の子供あり
  • 主人は2人兄妹の長男で義妹も結婚して3歳の子供あり
  • 義理の両親との関係は比較的良好
  • 義祖母は同県の介護施設に入所、何度か面会したことあり
  • 義祖母の面倒は主に義母が見ていました

義祖母は、近くの介護施設に入所していましたが、お通夜・葬儀は他県の京都で行うことになりました。

まず、義祖母が亡くなったと連絡を受けて、仕事を休む手配をしました。

私の職場では、義祖父母だと忌引き休暇を取れないので有給休暇となります。

おばあちゃん 葬儀 忌引き 喪中 年賀状 義祖母
義理の祖父母の葬儀は忌引きになる?喪中はがきか年賀状か…どっち?義祖父母が亡くなった時のお通夜やお葬式に参列する時、会社での扱いは忌引きになるのか?その年の年賀状は喪中となるのか?年賀状代わりの寒中見舞いについてまとめています。...

京都での葬儀となると少し距離が遠い,お通夜も出席するとなると泊まりになることから、どうしようと悩みました。

主人はお通夜・葬儀ともに参列するので先に京都入りします。

私は仕事もあるので、義母・義妹に相談し、葬儀のみ参列することに。(義妹の旦那さんも葬儀のみに参列するとのことだったので)

葬儀当日の始発の電車に乗れば間に合うかなと思っていましたが、

義母からホテル取ろうか?と提案が…。

主人も義父母も義妹もお通夜の夜はホテルに泊まることにしたそうなので、ここはありがたく私と子供もホテルに泊まることにしました。

地域によってはお通夜後はお線香の火が消えないように起きて見ていなければならないというところもあったり、

お通夜・お葬式は家で行うところもありますよね。

私の父方の祖父母の時は田舎だったので、父の実家で執り行っていました。

父の実家に泊まり込みで、母は大変だったと思います。

スポンサーリンク



葬儀前日にホテルへ向かう時の服装や荷物は?

私は仕事が終わってから娘を保育園にお迎え、軽く食事を済ませてからすぐに京都のホテルへ向かいました。

 

京都へ向かう時の服装は、普段着で大丈夫でした。

私はシンプルなニットとカーディガンに黒のズボン、靴だけ葬儀の時の黒のパンプス。

葬儀前日にホテルインするだけなので、どのような服装でも良いとは思うのですが、やはり遊びに行くような服装は避けて、大人し目の服装が良いと思います。

気になる人は暗めの色合いの服装が良いです。

おすすめは黒か紺のワンピースに暗めの色合いのカーディガンとかかな。

カバンは普段使用している黒のリュックに荷物を詰め込みます。(こういう時、黒で良かったと思いました)

喪服等の荷物は先にお通夜に参列する主人にお願いして車で持って行ってもらいました。

なので、リュックにはお化粧セット、下着の替えと子供の着替えを入れていきます。

(ホテルには子供のガウンは無いかもと思い余分に入れていれていきましたが正解でした!)

スポンサーリンク



葬儀前のホテルでの朝食の時の服装や挨拶

朝食時の服装は喪服でも普段着でも

ホテルでの朝食の時の服装は、私と主人・子供は普段着でした。

義父母や義妹、久しぶりにお会いした主人の親戚の方も朝食時に顔を合わせました。

義父母と親戚の方はすでに喪服に着替えていました。

義妹と3歳の子供は普段着で、結構ラフな服装で朝食をとっていました。

子供がいると汚れるので、朝食の時は普段着でもいいかなと思います。

朝食時に顔を合わせた親戚へのご挨拶は?

朝食時、主人の親戚にご挨拶するとき、何て声をかければいいのか悩みますよね。

私は全然できませんでした。笑

「おはようございます。ご無沙汰しております…。」

くらいしか言ってなかったような…。

親戚の方もお優しい人ばかりなので、子供を見て、「大きくなったね〜」など言ってくれたりして、その場はほのぼのな感じで凌げましたが…^^;

「この度はご愁傷様です」とか言えたら良かったのかも…。

 

でも今回の場合だと、喪主が義母のご兄弟なので、私の立ち位置が分かりません。^^;

孫嫁となる私は、一応親戚なので身内ですよね?そうすると、同じ親戚の方にはやはり「この度はご愁傷様です。謹んでお悔やみ申し上げます。」や「何かお手伝いすることはありますか?」などの言葉になるのでしょうか。

ですが、葬儀しか参列しない私は、前日入りしている義父母や親戚方、主人ほど手伝えることは何もなく…。

ほとんどのことは葬儀会社がしてくれるので、「ただ、参列するだけ…」になってしまいました^^;

 

義理の妹とは「おはよう」と挨拶を交わしました。

義理の妹には、

  • お通夜や葬儀の参列
  • 京都へ交通手段、
  • お香典
  • 供花

について相談していたので、かなり助けられました。

主人の情報だけでは不安だったし、義母は忙しいだろうし、義理の妹と連絡を取り合いました。

あまりかしこまった挨拶をするのもなぁ。と思ったので、それくらいしか言わなかったかも^^;

 

義母と朝食で顔を合わせた時は、

「おはようございます」と言うと、「遠くからご苦労様です」と言われました。

私は、「大変でしたね」くらいしか言えませんでした…。見るからに疲れていた義母にもう少し寄り添えたら良かったなと後から反省しました。

 

葬儀が始まる前のホテルでの朝食時は、そんなに身構えなくても楽に過ごせました。

スポンサーリンク



葬儀に参列した際の振る舞い

おばあちゃん 葬儀 忌引き 喪中 年賀状 義祖母

葬儀会場へは車で向かいます。

何人かで乗り合わせてみんなで車に乗り込みます。

葬儀会場に入ると、祭壇に義祖母の姿が見え、みんなでそっとお顔を見ました。

そして葬儀が始まるまでトイレを済ませたり、椅子に座ったり、参列に来た方が誰なのかを義父母から教わったり…。(高齢だったので、参列者はほぼ親族だけ、という状態でした)

ここでも、喪主の方や、久しぶりにお会いした親戚の方と挨拶を交わしました。

この時になんて挨拶をしたらいいのか、悩みました…。

そして座る席も。どこに座ったらいいんだろう…。

とりあえず、主人の隣に着席。

あとで調べてみると、

葬儀で座る席は、故人に近い人から前に座るそうです。

なので、私は主人の隣で、義理の妹の前後くらいだったので、まぁ、大丈夫だったと思われます。お焼香の順番も主人の次で大丈夫です。

 

そんなこんなであっという間に葬儀の時間に。

葬儀会場での受付や、お手伝いは、全て葬儀会社がやってくれていたので、何もすることがありません。

ほんの数人、親戚以外の人が参列してくださいましたが、喪主に直接お香典を渡していたので、親族・親戚の誰も葬儀の手伝いはしていません。

最近は、葬儀会社の人がほとんどのことをやってくれるので、親族だからとお手伝いすることは減ってきているのかな。と思います。

スポンサーリンク



孫夫婦のお香典の金額は?供花や供物はどうする?

お香典は必要なしだった

私たち夫婦もお香典を用意するつもりでいましたが、事前に義母や義理の妹に聞いたところ、お香典は必要ないとの返事でした。

なんでも、京都の人はお香典を受け取らないとか…?^^;(ホントかな?)

主人の親戚の葬儀が初めてだったので、分からないことだらけ。

ここは義母に確認する方がいいと思います。

ウチの場合、主人だけだと頼りなくて情報が分からないので、義理の妹とも事前に情報交換をしていました。

供花や供物はどうする?

おばあちゃん 葬儀 忌引き 喪中 年賀状 義祖母

今回はお香典はなしで、供花を孫一同ですることに。

供花の手配も義理の妹か義母がしてくれたようで、葬儀前に主人から義理の妹へ供花代を渡していました。

供花の手配をする時は一基で良いのか、2基(1対)なのかは各ご家庭で違うので、ここも義母に相談することをお勧めします。

供物は絶対に必要というわけでも無いので、今回は買いに行く時間もなく、特に何も準備はしていませんでした。

供物についてもできれば義母に相談するのが一番ですが、そこまではいいかなと。

 

供物では無いけれど、棺の中に入れれるものとして折り紙を入れました。

生前、義祖母の面会に行った時に、5歳の娘が折った折り紙を渡して部屋に飾ってもらっていました。

それを義母が持ってきてくれていました。

 

棺の中には故人が大切にしていたものとかを入れてもいいそうなので、

その折り紙を何個か入れました。

燃えにくい物・貴金属や鏡などは入れてはいけないそうです)

棺に入れる場所は、足下らへんです。

お顔近くはお花で一杯にするので、入れてはいけません。

 

葬儀の控え室にも折り紙が置いてあったりして、折って棺に入れられるようになっていました。

生前にお見舞いにいった際に、義祖母に渡した折り紙やお手紙などがあれば、喜ばれるし一緒に入れることができるので良いかもしれませんね。

スポンサーリンク



初七日

初七日は、亡くなってから七日目に行う法要のこと。

最近は初七日も1日で済ませてしまうことも多いですよね。

義祖母の場合もお通夜→葬儀→焼場→初七日→精進落としの流れでした。

葬儀から精進落としまでは1日で済ませました。

なので、かなりの長丁場。

初七日の法要の時にはもう皆さんぐったりです。

精進落とし

精進落としの席もどこに着席したらいいのか…。

最後の方に入ればいいかな?と思っていたのですが、

会場係の人に「子供用の椅子は入りますか?」と声をかけられました。

「お願いします」と返事をすると、子供の椅子を用意してくださり、おかげで着席する席も問題なく分かりました。^^;

ちゃんと子供用のお料理が用意されていました。

大人だけだったら座る場所が分からなくて困っただろうな。^^;

席は喪主から一番遠い席でした。(法事の際もいつも端っこにいます^^;)

精進落としでは、喪主の人が挨拶をします。

その時、『乾杯』ではなく、『献杯』をします。

席についたまま、喪主の人が「献杯」というと、グラスの飲み物を飲み、そのまま食事が始まります。

この時、グラスをカチンと合わせたりしてはいけませんのでご注意を^^;

スポンサーリンク



まとめ

義祖母が亡くなり、初めて主人の親戚のお葬式に参列しました。

地域によって風習も違い、分からないことだらけでした。^^;

でもなんとか問題なく葬儀を終えられたかな。

義母や義妹に連絡をとって確認できたので、いろいろ助けられました。

主人からの情報だけでは、本当に頼りなかったので…。

男の人ってこういう時、まじで役に立たない笑

そして嫁の気持ちをわかってくれない笑

旦那の家族に連絡が取れるなら、直接いろいろ確認したり、旦那にしつこく聞いて対処するのが賢明です。

初めての葬儀が一番なんでも聞きやすいので、細かいことまで全部聞いた方が良いです。初めてだとできないことが多くても、粗相があっても、若さと慣れない環境のおかげ?で多めに見てくれることも多いです。^^

 

この記事で、少しでもお葬式への不安がなくなることを願っています。

おばあちゃん 葬儀 忌引き 喪中 年賀状 義祖母
義理の祖父母の葬儀は忌引きになる?喪中はがきか年賀状か…どっち?義祖父母が亡くなった時のお通夜やお葬式に参列する時、会社での扱いは忌引きになるのか?その年の年賀状は喪中となるのか?年賀状代わりの寒中見舞いについてまとめています。...
スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です